里見の謎





このゲームはPSで発売されたRPGです。
パッケージにお札のようなもので「RPG」と書いてあるから間違いないでしょう。

恒例のパッケージの裏を拝見。

「ヒーローはこの世の終わりにやってくる・・・・」
うん。まぁ、まともなキャッチコピーですね。
つづいてこのゲームの特徴となる新機能に関しての説明があります。

●新機能D.C.B.S.(ダイレクト コマンド バトル システム)による、白熱の戦闘シーン!
●新機能P.M.L.S.(プログレッシブ マップ リンク システム)による、快速の縦スクロールRPG
●新機能F.E.C.S.(フラッシュエンカウントコントロールシステム)による、従来のCD-ROMの常識をくつがえす,
 マップからバトルへの瞬時の切替え!
●心技体バランスにより変化する「なりわい」(職業)

むやみに長くて覚えにくいシステム名ばかりです (^^;

DCBSはようするにPSのコントローラーのボタンがそれぞれダイレクトにコマンドに直結してるようなもの。
最近パソコンではやりのインターネットキーみたいなものです。
○ボタンで右側の敵を攻撃、△ボタンで上、□ボタンで左といった具合。

PMLS。これは謳いたくなる機能です。
縦スクロールRPG! 名前のインパクトは非常にありますが、よく考えれば上にしか進めないわけでして、非常に退化した・・・
いや、迷いにくくて親切な機能ですね。
左右の移動を省いたおかげで非常にへんな配置の場所が多いですが,それは気にしちゃいけません。

FECS。このゲームをはじめから最後までプレーして唯一誉められるポイントかもしれませんね。本当に早いです。

「なりわい」システム。まぁ、通常のRPGでいうところのレベルみたいなものです。
「ふつうびと」とか「てつだい」とかそういう称号があります。これでつよさの判断をするようです。

一番下には声を当てたらしき人の写真とよくわからない犬の写真がのってます。なんか意味があるんでしょうか (^^;

マニュアルを読んでいきます。
ゲームは要約すると悪のカルト集団「ヌーヌー」がはびこる現代で壷を釣り上げることから少年の冒険が始まるという内容。
わかったようでよくわからない導入部分です。

キャラクター紹介のページ。
一番先頭で紹介されているのは「犬」です。ラブリーと書いてあります。
さっきの犬の写真の下にも同様の名前があったからそうか、こいつのことだったのか。
すると実在の犬をモデルにしてるんでしょうかねぇ。
説明書きにはエリート犬らしいのだが、絵を見ると尻尾に巻物を引っ付けており変な犬にしか見えません。

主人公のデフォルト名は「夢若」。現代でこの名前をつけられるとはねぇ。

続いてモンスターの紹介があります。
「ばふん」 ばふんとはうまのうんこのことです。が、このゲームでは妖怪なのさ!でも,くさいのはいっしょ。
いきなりこれです。めんくらいました。

その他にもろくな説明のないやつがいました。
「イーヒ」 大陸じこみの武器を使う火のお化け。イーヒは単なる,火ではないのだ! ミュージシャンがよく知ってるよ。
本当に知ってるんでしょうか (^^;

さてそろそろゲームを開始します。
主人公たちには名前を設定できます。さすがに「夢若」ではやる気がしないので、変更したいのですが自分の名前を入れるのはこの
ゲームに限っては最も避けたい選択肢です。
都合のよいことにこのゲームには「じどう」という自動的に名前を選択してくれる機能があるようです。
今回はこれのお世話になりたいと思います。



期待した僕がばかでした。
通常、こういった「じどう」機能は候補になった名前のなかからランダムに決めてくれるモノですが、これはその期待を大きく
裏切ってくれました。なんと「ランダムで文字を1つづつひろう」機能でした(爆)
当然、一般的な名前にはなるわけもなく、作成されたのは「ふかえづ」とか「ぺふにひ」といった、絶対に思いつかない名前を授け
てくれました。
今回はこの「ぺふにひ」でいきます。

オープニングにて問題の壷を釣ります。
ただどう見ても壷を釣ったのではなく、壷からひっついてきたようにしか見えないのですが (^^;
そもそも、どうやったら壷を釣り上げることが出来るんでしょうかねぇ。

その壷を持ち帰り、母親に見せると、「もう寝なさい」といわれ、されるがままに就寝。
翌日、目を覚ますと書置きとともに母失踪。
「あなたはもう大丈夫だから犬と一緒にがんばれ」みたいなことが書いてあり、「たりなくなったら銀行からおろせ」と金500も
置いてありました。
あ、銀行にもお金があるんだ、と思い一路銀行を訪ねてみると「あなた様の預金はございません」との冷たい返事。
母さん、ないじゃん・・・。

はじめの町タテヤマーナに到着。
近くの建物に入ってみる。
なんか魚屋さんらしい。
「いつものがはいってるよ。金5でどうだい」
(なんだよ、いつものって)と思いつつも安いので買ってみます。
どんなのだろうと思い、アイテム欄を見てみると「いつもの」というのがある。いったいなんなんだ (^^;
使おうとすると「これはつかうな」と警告されるし。
結局、これは知り合いの博士が好きなものらしく、これをあげないと会ってくれないというアイテムでしたが中身が何かは不明のま
までした。

コンビニ前にいた人に話し掛けてみました。
「おう,金くれよ」
(ああ,この人は貧しいんだな。ちょっとくらいなら恵んでやるか)と思ったのが間違いでした。
「はい」を選んだ直後、
「ばかやろう。黙って人に金渡すやつがあるか。勉強代だ。金半分もらうぜ!」
なんといきなり金を半分取られてしまいました。
いきなりのこの仕打ちにしばし呆然でした。

気を取り直して中心近くにある道場へ。
中に入って話し掛けると「道場によくきなすった。修行するかね」とのお言葉。
(せっかくだからやっていくか)と「はい」を選択。
戦闘画面に突入。
(おお、FECSで本当に瞬時だ)と感動。
その直後・・・師範代の攻撃 「ガンッ!」 主人公一発死 (エッ?)
師範代の攻撃「ガンッ!」 愛犬一発死 (エエッ?) 戦闘も一瞬で殺られました。
と、次の瞬間には画面はタイトル画面に戻ってました。

なんてこった。
修行も普通の戦闘と同じ扱いらしい。いきなりゲームオーバーかい、オイ。
初めての戦闘であっという間に死んだのは「星をみる人」以来ですよ。
再び呆然となってしまいました (^^;

再びタテヤマーナへ。
ヌーヌーの勧誘の人がいます。ここはちょっとそのまま抜粋でいきます。
「ふあんのおおい よのなか、どうやって のりきるのですか?」
しんぱい 入りません! ヌーヌーは あなたをすくいます!」

全編ひらがな主体で非常に読みづらいのですが、たまに漢字が使ってあると誤字ってます・・・ (^^;
どうしようもないね。

図書館のコンピュータールームにて壷情報を探るため図書館へ一路向かいます。
ここではイズミというヒロイン役の女の子が先客としてきており、他の端末を使って調べモノをしてるみたいです。
となりの端末に腰かけ、情報を検索していると
「ちょっとあんた。なんの挨拶もなしにキーボードをタカタカタカタカ叩いてんじゃないよ」
といきなり因縁をつけてきました。こんなヒロインはじめてです (^^;
さらに
「ちょっと顔かして欲しいんだけど」
「ノコギリ山のふもとで待ってるわ! こないとあんたが欲しいデータはあきらめるんだね」
とかってに呼び出しをかけ去っていきます。
(別にあいつに教えてもらうわけでもないんだから、この隙に勝手に調べてしまえばよいのに)
といくら僕が思ったところで、この主人公らは馬鹿ですからその呼び出しに素直にしたがうわけです。

次の目的地、ノコギリ山をめざして上に進んでいくと敵と遭遇。
前は瞬殺されましたが、今回は普通の敵です。まともに戦えました。
愛犬がレベルアップしたようです。
なりわいが「ふつうびと」(まぁ犬にひとというのもおかしいのですが)から「よわむし」になりました。
むぅ・・・なんか強くなった気がしないんですが。

さらに上へ進んでいくとまた敵と遭遇。
また瞬殺くらっちゃいました。
バランス悪すぎ・・・


このゲーム、パッケージをつつんである包装ビニールにメーカー自ら「オススメRPGゲーム」のシールをはっていたらしい。
騙された人はいたのだろうか。


前に戻る